2018/9/17
9月13日に敬老祝賀会を開催しました。本年度は、百寿の方1名と高齢者表彰の方4名、米寿の方が3名の表彰を執り行いました。平成最後の敬老祝賀会で百寿の方をお迎えることはとても喜ばしく、催しものとして、津軽三味線のダイナミックな演奏と優雅な手踊り民謡の歌声で、とても心豊かな敬老を迎えることが出来ました。新たに職員一同は、更に地域社会を支える施設として、様々な地域交流活動を取り組み、安全・安心な生活支援の提供に努めてまいますので、今後ともより一層のご理解・ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
2018/9/5
今年も9月5日に野点を開催しました。講師の方のアドバイスを受けながら茶道クラブの部員の方は、緊張しながらも日頃の練習の力を発揮して、とても素晴らしいお点前を披露して頂きました。~茶道クラブの皆様お疲れ様でした~
2018/9/1
日々のGW・クラブ活動で、利用者の皆様が手がけた作品を今年もロビーに展示しました。はりこで作った牛やトラ、着物のはぎれのねずみ、アメリカンフラワーをマネキュアで作り上げ、利用者の皆さんが一番苦労した作品だそうです。この作品は、11月13日から18日の6日間で、福生駅構内のプチギャラリーにて展示いたしますので、ぜひ御覧なって頂ければと思います。
2018/8/15
8月3日に今年も菅生地区の皆さんと施設内で、交流会を開催しました。猛暑の中11名の方が参加して頂き、久しぶりの再会に話が弾み、灯籠を作ったり、色模造紙で、ひまわりを作ったりと和気藹々のなか楽しい一時を過ごしました。 ~菅生地区の皆様有難うございました。~
2018/8/15
今年もあきる野市観光協会の依頼を受け、8月11日の灯籠流しに向けて700基を作成しました。材料が届くのが昨年より遅く、11日の搬出に間に合うかどうか?心配しましたが、利用者皆さんのチームワークで、間に合うことが出来ました。とうろ流しの当日はお天気が良く、灯籠700基は地域の皆さんの其々の願いを込めて綺麗に流れたそうです。~利用者の皆さんお疲れ様でした~
2018/6/24
今年も待ち臨んでいました、阿波踊り連・たまきの皆さん、総勢子供さん含めて42名の方が阿波踊りを披露して頂きました。太鼓・笛・三味線等の鳴り物に合わせて、迫力ある男踊りや艶やかな女踊りと14名の子供達が一所懸命踊って頂きました。利用者の皆さんは、間近で観る阿波踊りに手を叩いたり、足踏みしたりとリズムを取りながら観賞していました。最後はたまきの皆さんと輪になって踊り、楽しい一時を過ごしました。~たまきの皆様、来年もお待ちしています、有難うございました。~
2018/6/21
6月21日に毎年恒例の全居室移動を実施しました。利用者皆様からのアンケートを取り意見・要望を組み入れ、同室者の組み合わせや身体面に合わせた居室の配置等の検討を図り、利用者個々の生活環境を整えました。引っ越し当日は利用者の方、体調崩すことなく無事に終了しました。~利用者の皆様ご協力有難うございます。~
2018/4/9
今年の桜は、暖かさに誘われて例年より早く満開を迎えました。4月からは園庭で介護予防の一環としてラジオ体操と園内散策が始まり、利用者の方は桜が舞う中で、新緑のさわやかな風を感じながら散策しています。4月5日にはホールにてお花見食事会を開催し、お花見食を食しながら新年度のスタートのお祝いをしました。今年度も基本理念を基にリスクマネジメント対策の取り組みを強化し、安全で快適な生活環境の整備に努め、地域ニーズに合った社会貢献事業の確立を目指すために様々な地域交流活動に取り組んでまいります。
2018/1/12
新年明けましておめでとうございます。先日12日に利用者新年会を開催しました。杉崎理事長はじめ施設長の年頭のあいさつで、新年を迎えた喜びを皆様と元気よく乾杯しました。今年は戌年です、利用者の方で年男・年女は7名いらっしゃいます。会場では会食を食しながら、今年は【健康で美味しい物が一杯食べられますよう】にとダルマに目入れを行いました。各テーブルで絵馬に願い事を書きまして、利用者の方に発表して頂き、和やかな新年のスタートとなりました。職員一同更に利用者の皆様と力合わせて、心豊かに安全で安心な生活環境を築いてまりますので、本年も宜しくお願い致します。
2017/12/4
12月2日に今年もあきる野市内にある【るのスポーツ・秋川クラブ】のジュニアの皆様が来園し、卓球交流会を開催しました。選手の皆様とボール渡しや的あてゲームなど様々な競技にジュニア選手に負けずにと真剣に時には笑いに包まれながらチャレンジしていました。*来年も待ってま~す。* ~全国大会を目指すジュニアの皆さん頑張ってください、応援しています~